入れ歯治療

なるべく違和感を軽減した、
噛みやすい入れ歯を
ご提供いたします

入れ歯治療

入れ歯には材料も含めて非常に多くの種類があります。現在すでに入れ歯を使用されている患者様もいらっしゃると思います。
その患者様の中には、入れ歯で上手く噛むことを諦めてしまっている人がいるかもしれません。

しかし、自分の口に合う入れ歯があるかもしれませんので、諦めないでください。
以前入れ歯を使っていてその時は上手く噛めなかった方も次は上手くいくかもしれません。
入れ歯に使われる材料は年々進化しています。以前には出来なかった機能なども増えています。

自分の口に合わない入れ歯をそのまま我慢して長く使用すると顎の骨を壊してしまう場合もあります。
また、自分の口に合わない入れ歯を外しっぱなしにしていると、他の残っている歯を壊してしまう場合もあります。
入れ歯のことでお悩みであれば、まずは一度当院にご相談ください。

入れ歯特設ページはこちら

義歯(入れ歯)の種類について

義歯の種類には主に以下のようなものがあります。

金属床:チタン 歯ぐきに接する「床(しょう)」の部分に金属を使用している入れ歯(コバルトより薄くて軽い)
金属床:コバルト 歯ぐきに接する「床(しょう)」の部分に金属を使用している入れ歯(チタンより安価)
ノンメタルクラスプデンチャー
(スマートデンチャー)
特殊な樹脂を使用することで、金属のバネを使わない
目立ちにくい入れ歯
磁性アタッチメント義歯 土台となる歯の根につけた金属と磁石の力で固定した入れ歯
インプラントオーバーデンチャー すでに入れているインプラントを支えにして固定した入れ歯
コンフォート加工義歯 歯ぐきに当たる部分を生体用シリコン(クッション材)で覆うことで痛みを軽減し、吸着力も高めた入れ歯
BPS義歯 複数回歯型採りを行い、最高級の材料で作る精密な入れ歯

義歯の種類について

よく咬める入れ歯の条件

義歯作製の
こだわり・特徴について

当院の義歯作製におけるこだわり・特徴として以下のような点が挙げられます。

歯周病を悪化させる原因

金属床は強度があるため、たわみにくく、痛みが出にくいです。当院で作る金属床の入れ歯は、修理して入れ歯の範囲を広げる設計変更が出来るので長く使用できます。

「前歯に部分入れ歯の金具がかかると目立つのが気になる」という方のために、特殊な樹脂を使用して金属のバネを使わない「ノンメタルクラスプデンチャー」という入れ歯があります。

口腔内スキャナーを用いた歯型採りもできます(症例によってはできない場合もあります)。
最終的にどんな感じの入れ歯になるのかを治療義歯(仮の入れ歯)で体験した後で、安心して本義歯(本番の入れ歯)を作ることもできます。

入れ歯を作製する場合は必ず前歯の歯並びなどを途中で患者様に見ていただき、笑った時の歯の見え方のチェックをします。この配列試適を行うことでお顔に合う入れ歯になります。入れ歯の前歯は、大切なお顔の表情の一部となります。

入れ歯を使用していると、歯茎が傷つき痛む場合があります。このような状態の時に調整剤を使用して歯茎の状態の回復をはかります。これがティッシュコンディショニングです。この調整によって歯茎が元の状態に戻り、より患者様の口に合った義歯を作ることが可能となります。

患者様の状況に応じて、噛み合わせなどもしっかりと確認してそれぞれに合ったものを作製します。

入れ歯をご使用中の方は口腔機能低下症検査を行い、もし機能の低下が認められればトレーニングを行っていきます。
お食事を生涯にわたって楽しめるようにお手伝いさせていただきます。

入れ歯は歯科医師だけで良い物を作ることが出来るわけではありません。
専門的技術を持った歯科技工士さんと協力しながら作製します。
当院では、和田精密歯研様、入れ歯工房ともや様と協力しながら作製しています。

ページトップへ