お子さんのむし歯や口腔機能は保護者の方の気付きと生活習慣の改善で良い状態に変えることができます。
日頃の生活の中で、むし歯にならない、むし歯が進行しない環境に変えて最小限の治療を行います。
むし歯の治療が終了したら、その後はしっかりとメインテナンスをしていけば大丈夫です。
当院では、お子さんの永久歯のむし歯なしを目指しています。
口腔機能の発達に悪影響を及ぼす口腔習慣があれば中止し、適切なトレーニングを行います。
気になる発音、癖(指しゃぶり・舌を突き出す・口唇を咬む)、食べこぼし、飲み込み(嚥下)、口呼吸等ありましたらぜひご相談下さい。
お子さんの歯の生え変わりを観察しながら矯正治療が必要かどうかを判断しますので、ご安心ください。
矯正治療が必要な場合には、タイミング良く始めることでお子さんの負担が少なくて済みます。
お子さんの歯のことで、わからない点、心配な点、その他お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
一緒に、お子さんのむし歯のない生活を目指しましょう。
お子さんの年齢や性格に合わせた
最小限の治療を行い健康な永久歯列に育てます。
治療後のメインテナンスを継続して
自分でむし歯を予防できるように育てます。
メインテナンスを継続しながら
生え変わりを観察し、矯正治療の必要性を判断します。
口腔機能の検査を行い問題がないかチェック
必要があればトレーニングします。
子供にとって歯医者さんというのは、怖いというイメージが強いと思いますが、当院ではお子さんが楽しく、少しでもリラックスして治療出来るように工夫をしています。定期的に口腔内写真を撮影して成長の記録をしています。
転んで前歯を折ってしまった時などに役に立つことがあります。定期的に歯科に通っていただくことをおすすめします。
また、お子さんのむし歯予防のために歯磨き指導、フッ素塗布を行なっています。大人と子供のむし歯は異なります。
大人のむし歯の場合にはすぐにむし歯が進行するということはあまりありません。
ですが、子供の場合には乳歯の歯質が弱いため、急速なスピードでむし歯が進行してしまうケースがあります。
このようなむし歯にならないようにするために、歯磨き指導やむし歯予防に効果的と言われているフッ素塗布を行なっています。
近年はお子さんのむし歯は減少してきています。
その一方で、歯列不正や「お口ぽかん」などの口腔機能発達不全症はかなり増加しています。
歯磨き指導についてですが、歯磨きは非常に重要です。
お子さんに合った効果的な歯磨きを実践していただきたいと思います。
子供のむし歯になりやすい場所は、歯と歯の間、歯の溝、歯と歯茎の境目の部分です。
このような場所にどのように歯ブラシをあてればよいのか?どのようにして磨けばよいのか?などを指導させていただきます。
お子さんの年齢や手の動き方、歯の生え変わりの様子を見て、その時期に合った磨き方をお伝えします。
自立して磨けるようになるまでお手伝いさせていただきます。
目標は20歳までむし歯ゼロの永久歯列に育て、ご自分のお口の健康をきちんと維持できる大人になっていただくことです。
歯質を強化して乳歯や生えかわった永久歯をむし歯から守るのに役立つのが、フッ素です。
普段の歯磨きも非常に重要ですが、むし歯を防ぐためには定期的にフッ素塗布を行い、むし歯になりにくい歯にすることが大切です。
フッ素塗布についての注意点ですが、万能薬ではありませんので、普段からきちんとした歯磨きを行うこと、きちんとした食生活を行うことが非常に重要です。
フッ素だけ塗れば後は何もしなくてよいということではありませんので、注意しましょう。
当院のお子さんに対する治療スタイルは、お子さんの年齢や性格をみて対応しています。年齢が2~3歳までは出来るだけ短時間で可能な限り痛みを伴わない治療を選択して行います。また、小さくても治療できそうな場合には治療を行います。保護者の方が同席しての治療が可能ですので、ご安心ください。
治療の際に、同席していただき、お子さんだけでなく、保護者の方にもしっかりと歯のことについて理解していただきたいと考えています。
まだ、小さいお子さんの大切な歯を守ることが出来るのは、歯科医ではなく保護者の方です。お子さんがしっかりと成長して健康な歯を維持することが出来るかどうかは、保護者の方の努力にかかっていると言っても過言ではありません。ぜひ、お子さんと一緒に健康な歯について興味を持って下さい。普段から正しい歯磨きや食生活を心がけるだけでも、むし歯を防ぐのにはとても有効です。
お子さんに無理やり治療を受けさせるというのではなく、まずは無理をしないで、少しずつ慣れていってもらい、出来る治療を行うというのがコンセプトです。無理やり治療を行うと、それがトラウマとなりむし歯になっても歯科に通わなくなってしまうことがあるからです。
信頼関係を築くことから始めて、歯医者さんと仲良くなることから始めてみましょう。
お子さんの年齢が3~4歳以上の場合にはしっかりと話をしてトレーニングから始めて、上手になってから治療を行いますのでご安心ください。
その他、外傷や痛みを伴う場合、腫れがある場合で、緊急を要する場合に麻酔が必要となる時には、保護者の方と治療法について相談させていただきます。治療法などについてわからない場合には、ご遠慮なくご質問ください。緊急の場合を除いてはすぐに治療を行うということはありません。
お子さんが歯医者さんは怖い所ではないということを認識してもらうことから始めています。
咬合誘導というのは、不正咬合を早期発見、早期治療により正常な永久歯咬合に導こうとする様々な手段のことです。
具体的には保隙、歯列弓の拡大、萌出異常の発見、萌出の誘導、筋機能訓練、口腔習癖の予防・除去などがあります。
定期検診の中でこの様な不正を早めに発見し、早めに対応出来る様に努めています。
咬合誘導で対応できない場合でご希望があれば矯正歯科での対応になる事があります。