食べ物をかんだ時、頬の内側をかんでしまうことはありませんか?かんだところが口内炎になると痛みで非常に不快になることでしょう。頬をかんでしまう原因の一つとして考えられるのが、「シザースバイト」というかみ合わせの異常です。
頬の内側をかんでしまうかみ合わせとは?
正しいかみ合わせの場合、奥歯でかんだときに内頬をかむことはほとんどありません。しかし頻繁に内頬をかんでしまう場合、奥歯のかみ合わせの異常があることがあります。頬をかんでしまう原因となり得るかみ合わせの異常には「シザースバイト」というものがあります。ではシザースバイトとはどのようなかみ合わせなのでしょうか。
シザースバイトは、日本語では「鋏(はさみ)状咬合」と言い、奥歯でかんだときに上の歯が極端に外側に出ており、下の歯とすれ違ってしまっているかみ合わせです。よく見られる部位は、第二大臼歯です(一番奥の歯で、親知らずが生えている場合は、親知らずの手前の歯です)。
シザースバイトの場合、上の歯と下の歯の間に大きなすき間があり、食べ物をかむときに頬の粘膜が巻き込まれてしまうため、内頬をかんでしまいやすくなります。また、シザースバイトでは歯が大きく外側や内側に倒れていることが多いため、磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。さらに、長期的に考えると、奥歯がきちんとかみ合わず、前歯に大きな負担がかかりやすくなります。
何度も同じところをかんでしまう場合は、シザースバイトになっている可能性があります。いちど鏡で奥歯のかみ合わせをチェックし、上の奥歯が下の奥歯よりも極端に外側へ出ていたり、上下の歯がすれ違っていないか確認してみましょう。
シザースバイトの治療法
奥歯がきちんとかみ合わない「シザースバイト」は、矯正治療によって改善が可能です。一般的なワイヤー矯正装置やマウスピース型矯正装置を用いたり、程度が軽いケースでは部分矯正でも改善が可能です。生え変わりの時期に早期発見できれば、比較的簡単に治療できる場合があります。逆にシザースバイトの歯を長期間放置していると、上下の歯の傾斜が強くなって深くかみ込んでしまい、治療が難しくなってしまうことも考えられます。
矯正治療を考えられている方のお悩みのほとんどは、ガタガタの歯並びや出っ歯、受け口といった審美的要素の問題です。どちらかといえば前歯ばかりが気になるもので、奥歯のかみ合わせにはなかなか気づきにくいことが多いです。シザースバイトかどうかご自身で判断するのは難しい思いますが、頻繁に内頬を噛んでしまう方は、奥歯のかみ合わせの異常が疑われます。このような症状にお悩みの方は、いちど矯正歯科で相談してみて下さい。
当院では新型コロナウイルス感染予防対策として以下のことに取り組んでおります。
患者さまには予約数の制限によりご予約が取りづらくなる等、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、感染拡大防止のため、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、ご予約されている患者さまに関しては通常通り来院していただけますが、熱・体調不良等がある場合は来院をご遠慮いただきますようにお願いいたします。その際、キャンセル等のご連絡は早めにいただきますようにお願いいたします。
矯正治療は、子どものためのものと思われるかもしれませんが、大人になっても矯正治療を希望する方はたくさんいらっしゃいます。ただ顎の骨が柔らかく成長が旺盛な子どもと違い、成人は顎の骨の変化が少ないことが多いです。そのため子どもの矯正治療とは違ったアプローチで歯並びを整えていくことになります。
歯並びが悪いことで起こりうるリスク
「子どもの頃に矯正治療をしておけばよかった・・・」と、大人になってからご自身の歯並びにコンプレックスを感じている方も少なくはありません。ガタガタの歯並びをそのままにしておくと、審美面でのコンプレックスだけでなく、虫歯や歯周病といったお口の中のトラブルを引き起こしてしまいます。と言うのも、歯と歯が重なっている部分は歯磨きがし辛く、プラークが溜まりやすいためです。
このような事態を避けるためにも、大人になって矯正治療を希望する方が増えています。
子どもの矯正治療と大人の矯正治療の違いとは?
では同じ矯正治療でも、子どもと大人の矯正治療にはどんな違いがあるのでしょうか。子どもの場合、顎の骨がまだ柔らかく成長の変化があるため、顎の骨の成長を促して正しい永久歯列と上下の噛み合わせを整える治療を行います。
一方、大人の矯正治療では、基本的に骨に対してアプローチする治療は行いません。成人の顎の骨はほとんど成長が止まり骨格が出来上がっているため、ガタガタの歯並びを治すには、基本的に抜歯や骨の大きさの範囲内での歯の遠心移動によってスペースを作るなど、基本的に歯に対して行う治療になります。成長途中の子どもと比較すると、大人は骨の成長がほぼ止まっており、永久歯も全て生え揃っているため、抜歯するかどうかの判断がしやすいこと、そして歯の動きが予測しやすいことが特徴です。
その反面、骨の代謝が低下するため子どもと比べて歯の動きが遅く、治療が長期化する傾向が強くなります。
健康な歯を抜くことに抵抗があるかもしれませんが、骨格を変化させることが難しいことを考えると、やむを得ません。抜歯する歯は主に小臼歯で、場合によっては親知らずを抜くこともあります。その後ブラケットやマウスピース、あるいは矯正用アンカースクリューなどの方法で歯を動かして歯並びを整えます。大人の矯正治療はご自身の意思で始められるため、治療に対するモチベーションを下げることなく治療を進めていけることは大きなメリットです。
矯正治療を始めるのに年齢制限はありません。ご自身が始めたいと思ったときが、始めどきです。歯並びにコンプレックスをお持ちの方、歯並びの悪さや不正咬合により将来の歯の健康が心配な方は、いちど相談してみてはいかがでしょうか。
子ども矯正治療は、乳歯と永久歯が混在する時期や、永久歯が生えそろった時期に行います。お子さんの歯並びが悪いまま成長すると、歯並びがガタガタになる、不正咬合できちんと噛めないなどの問題が生じるだけでなく、虫歯や歯周病など将来のお口の中の健康に大きな影響が出てしまいます。早期の矯正治療は、将来のお口の健康維持に繋がることがあります。では子どもの矯正治療はどのような特徴があるのでしょうか。
子どもの矯正治療の特徴
お子さんの歯並びを矯正治療によって治す場合は、顎の骨の成長を促し、永久歯を正しい位置に並べるためのスペースづくりが中心となります。つまり抜歯を回避しながら歯並びの改善を目的とすることから、お子さんにとって負担が少ない矯正治療法となりやすいことが特徴です。
子どもの矯正治療は「一期治療」と「二期治療」があり、成長に合わせた治療を行います。
一期治療・・・顎の成長や歯の生え変わりに関わる問題点の改善
一期治療とは、上下の顎のバランスを整え、永久歯が正しい歯列に並ぶためのスペースづくりと正しい噛み合わせへと誘導することを目的とした治療です。乳歯だけの時期や、乳歯と永久歯が混在する時期から取り外し式または固定式の装置を装着する治療を行います。
一期治療の目的は、いわば「土台作り」です。家を建てることを例えとすると、土台がきちんと整っていないと、柱がまっすぐに立ちません。歯並びも同じで、土台となる顎の骨が整っていないと、永久歯が正しく並ぶことができず、ガタガタの歯並びとなってしまいます。顎の骨がまだ柔らかい時期に一期治療を行うため、効果が得られやすい治療だと言えます。
二期治療・・・歯を整列させ、歯並びと噛み合わせの問題を改善
一期治療で永久歯が並ぶスペースや上下の噛み合わせのバランスを整える治療を行った後は、二期治療に移行します。二期治療では、一期治療である程度整った歯並びをよりきれいに整える場合、または一期治療で思うような結果が得られなかった場合や、第二期治療の時期になって新たな問題が出てきた場合に行われます。二期治療では、マルチブラケットやマウスピースを使った治療が行われます。どのような装置を使って治療を行うかは、主治医との相談になります。
子どもの顎の骨の成長は、予測できない
早期治療を行うことで抜歯を回避できる場合があります。また土台を整えることで、二期治療が不要になる、または比較的簡単な治療で済むこともあるなどメリットもたくさんあります。
しかし子どもの顎や顔の成長には個人差があり、予測が難しいため、治療方針が変更になることがあります。また受け口など骨格が原因の場合、いくつかの装置を併用するなど治療法はお子さんによって様々です。
子どもの歯並びや噛み合わせの治療は、長期にわたることがあるため、お子さんの歯並びが気になる場合は、できるだけ早期に矯正歯科医に相談することをお勧めします。
生まれつき通常と歯の形が異なることを、歯の形態異常(けいたいいじょう)と言います。今回は歯の形態異常にはどんなものがあるのかをご紹介します。
・矮小歯(わいしょうし)
矮小歯とは、通常の歯よりも大きさが小さい歯のことです。歯の形をそのまま小さくしたような形や、円錐形・栓状など正常とは異なる形のものなど形態は様々です。歯が小さいため、歯と歯の間にすき間が生じてしまい「すきっ歯」のような見た目にコンプレックスを抱く方が多いようです。
・巨大歯(きょだいし)
巨大歯とは、矮小歯とは逆に通常の歯よりも異常に大きい歯のことです。主に永久歯の前歯にみられることが多いです。顎の大きさとのバランスがとれないため、並びきれずにガタガタの歯並びや出っ歯になる場合もあります。
・癒合歯(ゆごうし)
何らかの原因により歯の卵である歯胚(しはい)どうしがくっついてしまい、そのまま完成した歯です。歯の外側(エナメル質・セメント質)だけでなく歯の内側の層(象牙質)、歯の神経(歯髄)までつながっている場合があります。乳歯だけでなく永久歯にも見られ、癒合部にある溝に汚れが溜まりやすく、虫歯に注意が必要です。
癒合歯の注意すべき点はこれだけではありません。癒合歯の40~45%において、後から生える永久歯が欠如していることが多く見られます。例えば乳歯2本が癒合している癒合歯は、あとから生えてくる永久歯が1本しかない場合が多く見られます。また生え変わりがうまくいかない場合もあり、歯並びの乱れや噛み合わせのズレに大きく影響します。
・癒着歯(ゆちゃくし)
癒合歯と似たような見た目と名前ですが、歯が生えた後に2本の歯のセメント質(歯の根っこの一番外側の層)だけがくっついたものです。そのため、それぞれの歯の神経は別々に分かれています。
・結節(けっせつ)の異常
生まれてくる前(胎生期)における何らかの発生異常の結果、歯の様々な部位に大きな結節(出っ張り)をつくる場合があります。歯の咬む面の中央にできる中心結節、上の奥歯の舌側にできるカラベリー結節などがあります。結節の部位によっては清掃しにくく汚れが溜まりやすい場合があり、虫歯リスクが高くなります。また中心結節は咬む面にあるため、結節が破折して神経が露出してしまう危険性もあります。
・歯根の形態異常
歯根彎曲(しこんわんきょく:歯根が大きく折れ曲がっている)、樋状根・台状根(といじょうこん・だいじょうこん:奥歯の歯根どうしがくっついて大きな塊になっている)、短根(たんこん:歯根の長さが生まれつき短い)などがあります。目に見えない部分の異常なので、レントゲンやCTを撮影したときに発見されます。歯根の形態異常があると、矯正治療で歯を動かしにくい場合があります。
・歯の形成不全(けいせいいふぜん)
何らかの原因によって歯が上手く形作られずに生えてくることを歯の形成不全と言います。形の異常と色の異常があります。全身的な病気・薬剤・遺伝などが原因の場合は左右対称に多くの歯に現れることが多く,局所的な原因(乳歯の炎症や外傷などで永久歯の歯胚にダメージが及んだ)の場合にはその部分の歯だけに異常が現れます。茶色っぽい・白っぽいなど生まれつき色が違う、生まれつき表面が削れたような形をしている歯は形成不全に該当します。歯の質自体が弱いことが多く、知覚過敏があったり、もろく崩れやすかったり、虫歯になりやすいこともあるため注意が必要です。
歯の形態異常を放置したら?
歯の形態異常は、歯並びの悪さや噛み合わせの異常を引き起こしやすく、そのままにしておくことで見た目だけでなく、虫歯や歯周病リスクが高まってしまう可能性があります。特に癒合歯の場合、高い割合で後に生えてくる永久歯がないため、全体的な噛み合わせの異常を引き起こしやすく、矯正治療によって正しい噛み合わせへ誘導する必要があります。
歯の形態異常がある場合は、状況に応じた治療を行うことで問題を回避できる可能性が高くなります。
矯正治療における副作用のひとつとして、「歯根吸収(しこんきゅうしゅう)」が挙げられます。歯根吸収とは、文字通り歯の根っこ(歯根)が吸収されることです。この歯根吸収が軽度の場合は症状があらわれることはなく、ほとんど問題になりません。しかし重症になると、治療後に歯がグラグラになったり、歯周病が進行したときに歯が抜けてしまうリスクが上昇する恐れが出てきてしまいます。今回は、矯正治療に伴う歯根吸収についてご説明します。
矯正治療で起こる歯根吸収とは?
矯正治療では、矯正装置を付けることで歯に力をかけ、歯の周りの骨を作り変えながら歯を動かしていきます。この周囲の骨を作り変える際に歯の周囲の組織に一時的に炎症が起きたような状態になりますが、歯の根っこも同様にその影響を受けるため矯正治療により歯根吸収が起きてしまいます。ただし、すべての場合でレントゲン画像などではっきりわかるほどの重症な歯根吸収を起こすわけではありません。歯根吸収が重症化する主な原因は、次のようなものが考えられます。
・歯に強い力を加えたとき
・長期間矯正治療を行ったとき
・歯の移動量が大きいとき
・硬い骨(皮質骨)にぶつかるような移動をしたとき
一般的に、矯正治療では弱い力をかけて歯を動かします。しかし上に挙げたような場合は、歯に過度な力を加えることになるため歯根の周囲に過度な炎症状態を引き起こし、その結果歯根吸収を起こすと考えられています。
元々の歯根に原因があることも?
矯正治療中の力のかけ方にかかわらず、次のような歯は歯根吸収を起こしやすいと考えられています。
・生まれつき歯根が短い歯
・生まれつき歯根の形態に異常がある歯(曲がっている、先が尖っているなど)
・歯をぶつけたことがある・脱臼したことがあるなど外傷の既往がある歯
・神経が死んでいる、または神経の治療をされた歯
さらに、アレルギー疾患や喘息、副甲状腺機能低下などの全身疾患や遺伝的要因も歯根吸収のリスク因子として知られています。
また、矯正治療以外でも歯根吸収が起こることがあります。例えば、永久歯が本来並ぶべき位置からずれて生えてきて、先に生えている隣の歯の歯根にぶつかってしまうと、そこで歯根吸収が起きることがあります。
歯根吸収かどうかを確認するには?
もし先天的な要因があり歯根吸収のリスクが高い状態にもかかわらず、矯正治療を進めると歯根吸収が起こり、歯がグラグラになってしまう恐れがあります。元々歯根が短い方などが矯正治療を希望する場合は、慎重に計画を立てなければいけません。
歯根吸収を起こしているかどうかの判断は、レントゲン写真による画像診断が有効手段です。画像診断により、歯根が短い歯は矯正治療の際に抜歯の対象にする、過度な力をかけない、無理な移動を行わないなど、リスクをできるだけ軽減させながら矯正治療を進める必要があります。
なお矯正治療を行ったからといって、必ず実害のあるような歯根吸収が起きるわけではありません。しかし稀に、矯正治療を行った方が歯根吸収を起こし、歯の動揺が起きてしまっているケースも見られます。ほとんどの場合問題が生じることはありませんが、今のところ絶対に歯根吸収を起こさないようにする方法は存在しないため、歯根吸収をコントロールするのは難しいのが現状です。
生まれつき歯が足りない状態を「先天欠損(せんてんけっそん)」または「先天性欠如(せんてんせいけつじょ)」と言います。本来、乳歯から永久歯に生え変わると、親知らずを除くと上下左右合わせて28本が生え揃います。しかし、何らかの原因で歯が足りない場合、どのようなリスクが生じるのでしょうか。今回は歯の先天欠損についてお話をいたします。
先天欠損の原因について
生まれつき永久歯が足りない先天欠損は1歯から数歯に及ぶことがあり、10人に1人という割と高い割合で起こっていると言われています。先天欠損がよく発生するのは、上下顎ともに第二小臼歯(前から5番目の歯)や側切歯(前から2番目の歯)です。
乳歯の下には、永久歯のもとになる「歯胚」という、歯の卵のようなものが存在します。この歯胚が育ち、やがて永久歯となって乳歯と生え変わります。
ところが先天欠損では、永久歯の元となる歯胚が何らかの原因で作られません。先天欠損のはっきりとした原因はわかっていませんが、遺伝や妊娠中の栄養不足、全身疾患の影響、お腹の中にいるときに薬の影響を受けてしまったことなどが原因として考えられています。
先天欠損による影響は?
先天欠損により永久歯が生えてこないと、乳歯が抜けずにそのまま残ります。乳歯は永久歯が押し上げることにより抜け落ちますが、永久歯がない場合、乳歯は残ってしまいます。しかしこの乳歯は一生残るかと言えば、そうとは限りません。乳歯は永久歯と比べて歯根が短く、少しずつ歯根が吸収されていき、やがて抜け落ちてしまいます。また乳歯は永久歯と比べて虫歯になりやすいため、虫歯になって治療を繰り返しているとやがて乳歯を失ってしまう場合もあります。いずれは抜け落ちる可能性が高い乳歯ですが、歯並びなどに影響を与えないためにも、しっかりと管理しておく必要があります。
先天欠損を放置することによるリスクとは?
乳歯が抜け、歯がない状態が長期間続くと、抜けた両隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合うはずの位置の歯が伸びてきてしまうことがあります。このような状態になると噛み合わせが悪くなってしまい、歯並びや咀嚼に影響が出てしまいます。また歯並びが悪くなるとプラークが溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病の原因にもなります。
先天欠損の治療について
先天欠損かどうかは、レントゲン撮影で分かります。先天欠損と診断された場合、矯正治療により隙間を閉じて、歯並びや噛み合わせを整えていく方法が一般的です。また、年齢や状況によってはブリッジなどの被せもの・入れ歯・インプラントなどで隙間を埋める治療を行う場合もあります。
また乳歯が残っている場合、乳歯を抜歯をするかどうかは長期的な判断に委ねられ、すぐに抜歯するとは限りません。歯並びなどに悪影響が出ないよう、できるだけ乳歯を保存する方向で計画を立てます。
また、永久歯の先天欠損が合計6歯以上あると診断された場合の矯正治療は保険適用となります。
乳歯がなかなか抜けない・永久歯が全然生えてこない場合、先天欠損が疑われます。長期的な治療計画が必要なため、おかしいなと思ったら早めに歯科医院を受診しましょう。
過剰歯とは、正常な歯の本数より多く存在する歯です。過剰歯はそのままにしておくと、歯並びに影響が出てしまうことがあります。
過剰歯について
正常な状態の場合、乳歯は計20本、永久歯は親知らずを除くと計28本、親知らずを合わせると計32本から成り立っています。しかし、それ以上の本数の歯が見られる場合、その歯は過剰歯であり、男女を比べると、統計的には男性の方が過剰歯を持っていることが多いと言われています。
過剰歯が見られる部位は様々ですが、上の前歯、上の奥歯そして下の奥歯によく見られます。中には上顎の真ん中のあたりに生えているケースや、一本だけでなく多数生えているケースなどもあり、インターネットで画像検索すると、衝撃的な画像を目にすることがあります。
過剰歯は正常な歯とは形態が違うことが多いため、区別がつきやすいのが特徴です。しかし顎の中に埋まったまま生えてこないことも多く、レントゲンを撮影して偶然発見されることもしばしばあります。
過剰歯の原因は?
ではなぜ過剰歯ができるのでしょうか。お口の中には永久歯の卵である「歯胚」があり、顎の骨の中で成長して永久歯となり生え変わります。しかしこの歯胚が何らかの原因で過剰に作られたり途中で分裂してしまうことで、歯が通常の数よりも多くなってしまうと考えられています。
過剰歯をそのまま放置するとどんなリスクがある?
過剰歯が生えている、または埋まっている位置によっては、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。また、過剰歯が生え変わりの邪魔をしてしまい、生え変わりの異常である萌出遅延や埋伏歯の原因になる場合もあります。
特に上の前歯に過剰歯の存在が認められ、かつ萌出(生えている状態)している場合、早期に抜歯を行います。まだ萌出しておらず、顎の骨の中に留まっている状態の場合、萌出してきた時点で抜歯を行うことがほとんどです。
過剰歯は基本的には抜歯になりますが、過剰歯が存在していても特に問題がない場合は、そのまま経過観察として様子を見ることもあります。
前歯の歯並びが気になる、通常には見られない位置に歯が生えているなどが気になる場合は、早めに相談を
過剰歯かどうかはレントゲンで診断できますが、見た目にもわかることがあります。前歯の歯並びや歯の形が気になる、乳歯が抜けたのに永久歯がなかなか生えてこない、おかしなところから歯らしきものが見えるなどは、過剰歯が原因と考えられることがあるため、このようなことが気になった場合は、かかりつけの歯科医院で相談してみて下さい。
乳歯が抜けてもなかなか永久歯が生えてこない場合、顎の骨や歯に何らかの原因があることが考えられます。生え変わりには個人差があり、その幅は広いですが、平均的な歯の生え変わりの時期よりも大幅に歯が生えるのが遅れることを「萌出遅延(ほうしゅつちえん)」、歯ぐきの中に永久歯が埋まったまま生えてこない状態の歯を「埋伏歯(まいふくし)」と言い、生え変わりの異常と診断されます。今回は、萌出遅延と埋伏歯についてお話をいたします。
萌出遅延と埋伏歯について
萌出遅延は、主に上顎の前歯に起こりやすく、特に中切歯(1番目の歯)と犬歯(3番目の歯)によく見られます。これらはとても目立つ場所なので、なかなか歯が生えてこないと心配になることと思います。また学校の歯科検診で指摘され、心配になって歯科医院を受診する場合も多いでしょう。
生え変わりのスピードには個人差があり、その差は2年ぐらいだと考えられています。そのため、生え変わりが遅れていると感じられてもただ単に個人差の範囲内である場合もあります。萌出遅延かどうかのひとつの目安はレントゲン撮影による画像診断です。レントゲン写真では、永久歯がきちんとあるかどうかを見極めるだけでなく、定期的に撮影し過去のレントゲン写真と比較することで、歯の位置や成長の状態を確認することができるため、萌出遅延かどうかを判断する重要な判断材料になります。また、左右の同じ名前の歯の生え変わり時期に半年~1年以上差があるかどうかも、萌出遅延を疑う目安となります。
埋伏歯は、顎の骨の中や歯ぐきの粘膜下に歯が存在しているのに、歯ぐきの外へ生えてこない状態を言います。埋伏歯で多いのは親知らずですが、その他に上顎の中切歯(1番目の歯)や犬歯(3番目の歯)などでも多くみられます。また、歯の半分だけが歯ぐきの外へ生えている「半埋伏(はんまいふく」という状態の歯も埋伏歯の一種です。
原因について
萌出遅延や埋伏歯の原因は様々で、歯だけでなく全身の健康状態によるものも考えられます。
・遺伝性歯牙形成不全、骨系統疾患、くる病など栄養障害などの全身疾患が原因の場合
・歯胚の位置や方向の異常、スペース不足、過剰歯の存在、癒合歯、乳歯の早期損失などが原因の場合
萌出遅延や埋伏歯を放置することによるリスクとは?
乳歯が抜けたけどなかなか永久歯が生えてこない、乳歯が全然抜ける気配がないなど、萌出遅延や埋伏歯が考えられるにもかかわらず、そのまま放置するとどのようなリスクがあるのでしょうか。
乳歯が抜けたにもかかわらず、なかなか永久歯が生えてこない場合、隣の歯がだんだん傾斜してきたり、咬みあう相手になる歯が伸びてくるため、永久歯の生えてくるスペースが狭くなります。その結果歯並びが崩れてしまいます。
長い間歯が顎の骨の中に埋まっている状態が続くと、埋まっている歯と骨が癒着してしまう(くっついてしまう)リスクが高まります。これを「骨性癒着(こつせいゆちゃく)」と言い、歯を引っ張り出すことが難しくなり、抜歯の対象となります。
埋伏歯の歯冠が他の歯の歯根にぶつかるような位置にあるときに、歯根吸収を引き起こす場合があります。歯根吸収が進行すると、最悪の場合その歯は抜歯となることもあります。また、埋伏歯が「含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)」という嚢胞をつくる場合もあり、嚢胞が大きくなると周りの歯を押して歯の位置がおかしくなったり、嚢胞により顎の骨が大きく吸収されることもあります。
永久歯がなかなか生えてこない状態が続いたら、早めに歯科医院に相談しましょう
歯の生え変わりは個人差が大きいため、不安に感じることも多いと思います。ただ単に遅いだけなら心配いりませんが、萌出遅延や埋伏歯がある場合、歯並びや歯の健康に大きく影響してしまいます。お子さんの永久歯がなかなか生えない場合は、早めにかかりつけの歯科医院に相談してみて下さい。
歯と歯の間にすき間が目立つことはありませんか?いわゆる「すきっ歯」と呼ばれる歯並びは、見た目が気になることと思います。では歯と歯の間にすき間がある歯並びは、見た目以外にどんな問題点があるのでしょうか。
歯と歯の間にすき間がある「空隙歯列」について
いわゆる「すきっ歯」と言われる歯と歯の間にすき間がある歯並びは専門的には「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれる不正咬合の一種です。前歯の間だけすき間があるケースもありますが、空隙歯列は顎が大きく、それに対し歯が小さいことで起こる不正咬合です。また、歯が並ぶためのスペースが広く余っている状態とも言えます。顎が小さく、永久歯が並ぶスペースが足らないと歯と歯が重なって歯並びがガタガタになりますが、空隙歯列は顎が大きく歯が小さいため、正しく並んでもすき間ができてしまうのです。
空隙歯列の原因
では歯と歯の間にすき間ができるのは何が原因ででしょうか。
空隙歯列の問題点
すきっ歯の大きな問題点は、まず見た目です。空隙歯列の方は、すきっ歯だから恥ずかしい、マスクが手放せないなど審美的なコンプレックスを抱えていることがありますが、機能面に関しても問題が生じてきます。では次に、審美面以外のすきっ歯の問題点を挙げてみましょう。
このように、歯と歯のすき間は審美的な問題だけでなく、機能面にも影響が出てしまいます。このすき間は矯正治療をすることで改善が可能ですが、場合によっては矯正以外の歯科治療が必要になる場合もあります。ただのすき間、と片付けずに、いちど歯科医院を受診することをお勧めします。