歯根吸収

歯根吸収

「歯根吸収(しこんきゅうしゅう)」は矯正治療の副作用としてよく知られています。歯根吸収とは文字通り歯の根っこが吸収して短くなってしまうことです。軽度の場合はほとんど問題になりませんが、重症化すると、矯正治療終了後に歯がグラグラになってしまったり、歯周病が進行した際に歯が抜け落ちるリスクが上昇する危険性があります。今回は、歯根吸収についてお話します。

 

矯正治療中に歯根吸収が起きやすい条件とは?

矯正治療中に歯根吸収が重症化する原因として下記のようなものが知られています。

・歯に対して過度に大きな力がかかった場合

・矯正治療が長期間になった場合

・歯の移動量が大きい場合

・硬い骨(皮質骨)に当たるような移動をした場合

 

吸収しやすい歯根がある?

下記のように、歯根そのものに歯根吸収を起こしやすい素因がある場合もあります。

・生まれつき歯根が短い(短根)

・歯の打撲、脱臼など外傷の既往がある

・歯根の形態異常(先が尖っている・曲がっているなど)

・歯の神経が死んでいる

・歯の根っこの治療をしたことがある

また、アレルギー疾患や喘息、甲状腺機能低下症などの全身疾患も歯根吸収の重症化に関わっていると言われています。

 

矯正治療以外での歯根吸収

矯正治療と関わりなく歯根吸収が起こる場合もあります。

・歯根周囲に炎症がある場合

・隣の歯が歯根にぶつかるような方向に生えてきた場合

・骨の中に病変(腫瘍・嚢胞など)があって歯根に当たる位置にある場合

 

歯根吸収のリスクが高い場合の対応

特に上記のようなリスクのある方が矯正治療を検討される場合は、まず治療計画を無理な移動のないものにする必要があります。大幅な移動はできる限り避ける方が良いと考えられます。また、矯正治療開始前に歯根吸収が進行している歯がある場合は、その歯を抜歯する計画を立てることもあります。さらに、治療中はできるだけ弱い力をかけて移動させるようにします。

全ての症例で実害のあるような歯根吸収が生じるわけではなく、歯根吸収が起きても無症状の場合がほとんどです。矯正歯科医師は歯根吸収をできるだけ起こさないように、さまざまな点で注意を払って治療を行っていますが、今のところ確実な予防法や治療法が確立されているとは言えないため、完全にコントロールすることは難しいのが現状です。

ページトップへ