下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

歯は本来、上の前歯が下の前歯を数mm覆っています。ところが下の前歯が上の前歯を覆っているような噛み合わせがあります。それはいわゆる「受け口」と呼ばれている不正咬合です。受け口は横から見ると下顎が前方へ出ているため、専門的には「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼んでいます。では受け口をそのまま放置すると、どのようなリスクがあるのでしょうか。

受け口の特徴と問題点

受け口は大きく2種類に分かれます。どちらも下の前歯が上の前歯よりも前へ出ている状態を言います。

  • 機能性反対咬合・・・下の前歯が上の前歯を覆っており、前方へ出ている状態。機能的に(歯の位置関係などが原因で)反対になっているので、自分で下顎を動かせば後ろに下げることができる。また上下の前歯の先端同士が触れる「切端咬合(せったんこうごう)」というかみ合わせもある。
  • 骨格性下顎前突・・・下顎が大きい・上顎が小さいなど、骨格的な要因による受け口。下顎前突の程度によっては手術を伴う矯正治療が必要になる場合がある。

受け口は、まず見た目に大きな問題があります。下顎が前方に突き出していることでエステティックラインが大きく崩れてしまいます。そのため横顔の見た目は、受け口の大きなコンプレックスになりやすいです。

また前歯で食べ物を噛み切ることが難しいことも日常生活を送る上での大きな問題点となります。前歯で噛み切る食べ物は意外と多いですが、そのような食べ物を食べるときに前歯で噛めないことに不便を感じます。受け口は発音も不明瞭になる傾向が強く、受け口の程度によっては日常生活においてもたびたび不便を感じてしまう場合があります。

受け口を放置するリスク

色々な不正咬合でも、受け口は早期に治療を開始する必要があります。そのまま放置すると、下顎の成長にともない、だんだん顎が前方へ出ていわゆる「しゃくれ」と呼ばれるような見た目になってしまいます。

受け口になると噛み合わせにも当然悪い影響が及んでしまいます。そのため顎の骨に負担がかかりやすく、将来的に顎関節症を引き起こす恐れがあります。また受け口で前歯が噛んでいない場合、奥歯への負担が大きくなり、奥歯の寿命が短くなる場合もあります。このように、受け口を放置すると見た目だけでなく、顎の骨や歯の寿命などにも影響が及んでしまいます。

受け口かな?と心配する方は早めの受診を

お子さんの歯並びが何となく受け口っぽい・・・このように感じる方は、早めに歯科医院を受診してください。大人になってからの受け口の治療はかなり大変です。何となく下の歯が出ているかな・・・このようにご心配がある方も、早急に歯科医院を受診して下さい。

 

 

上顎前突(出っ歯)

歯が前方へ出ている「出っ歯」は、ご本人にとって大変なコンプレックスとなることがあります。出っ歯は専門的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と言いますが、字のとおり上顎が前方へ出ているため、前歯や上の歯全体が前方へ突き出して見えてしまうため、特に横顔にコンプレックスを抱くことが多いと思われます。では上顎前突をそのままにしておくと、どのような悪影響が出てしまうのでしょうか。

出っ歯の原因

出っ歯の原因は、骨格などが原因の先天性のものと、長期間の指しゃぶりなどによる後天的なものに分けられます。骨格が原因の場合、両親の遺伝が強く出ることが多いようです。

一方、後天的な原因としては、幼少期の長期にわたる指しゃぶりや口呼吸などが考えられます。指しゃぶりは赤ちゃん時代は生理的な行為ですが、いつまでたっても指しゃぶりを続けていると、指を吸う力や指の圧力により前歯が前方に出てしまいます。

また口呼吸も出っ歯の原因となる場合があります。呼吸は本来鼻で行いますが、口がぽかんと開いていると舌の位置が下方に下がります。その結果、上顎の歯列の横幅が狭くなり、さらに、前歯に唇による外側からの圧力がかからないため、前歯が出てしまうと考えられています。

この他にも日常的な様々な癖により歯列が狭くなり、前歯が出てしまうことがあります。

出っ歯を放置するとどうなる?

出っ歯は審美的に問題を引き起こすだけではありません。出っ歯をそのままにしておくことで、次のような症状が起こる可能性があります。

・口が閉じにくく、口呼吸になりやすい

・虫歯や歯周病になりやすい

・お口の中が乾燥して口臭などの原因になる

・口元をぶつけたとき、前歯が折れてしまう危険がある

特に問題となるのは、口呼吸です。先ほど口呼吸が出っ歯の原因になると触れましたが、その逆も起こります。出っ歯で口が閉じにくいと、どうしても口で呼吸をしてしまいます。口呼吸をすることで口の中が乾燥し、唾液が少なくなってしまいます。その結果、お口の中の細菌が増え、虫歯や歯周病リスクが高まってしまいます。口臭も同じで、口呼吸をすることでお口の中が乾燥し、口内細菌が増殖して口臭が発生してしまいます。

またアクシデントが起きた際にもリスクを伴います。もし口元をぶつけてしまった際、前歯が出ていると衝撃を受けやすく、前歯が折れてしまう可能性もあります。前歯が折れてしまうと最悪の場合、神経を取り除く治療が必要になることがあります。

出っ歯が気になる方、自分は出っ歯ではないかと不安に思う方は、歯科医院に相談してみて下さい。

叢生

歯並びのお悩みで最も多いと思われる、ガタガタの歯列は、見た目のコンプレックスが大きく、人前で笑うのが恥ずかしく感じる方もいらっしゃいます。ガタガタした歯並びの乱れを専門的には「叢生(そうせい)」と言います。今回は、叢生の特徴や放置した場合のリスクなどについてお話をいたします。

叢生になる原因は?

叢生は一般的に「乱食い歯」とも呼ばれる、デコボコとした歯並びです。ではなぜ歯並びがガタガタになってしまうのでしょうか。

乳歯がすき間なくぴっちりと生え揃っていると、一見きれいな永久歯が生えてくるのではないかと思うかもしれません。しかし顎が小さく、乳歯がすき間なく生え揃っている場合、高い確率で永久歯の歯並びが悪くなってしまいます。その理由は、永久歯は乳歯よりも大きいため、小さな乳歯が抜けた後に永久歯が正しい位置に並ぶスペースが不足するからです。その結果、生えてきた永久歯が並ぶことができずに押しやられ、歯が重なったり変な位置から生えたりします。一般的に言う八重歯も叢生のひとつです。

叢生の原因は遺伝的な要素も考えられます。両親が顎が小さかったり、八重歯だったりすると、お子さんも同じような歯並びや噛み合わせになる可能性が高くなります。

何らかの原因で乳歯が早く抜けてしまった場合も、叢生になる場合があります。乳歯は永久歯が押し上げてくることで抜け落ちますが、永久歯が生えてくるより前に乳歯が抜けてしまうと、両隣の乳歯が倒れ込んできてスペースを狭くしてしまいます。その結果、後から生えてきた永久歯が正しい位置に並ぶことができなくなります。

叢生をそのまま放置すると?

ガタガタの歯並びを放置したままにすると、どうなってしまうのでしょうか。叢生は見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病といった、お口の健康にも関わってきます。歯並びが悪いと歯磨きがし辛く、汚れがきちんと落とせません。特に歯と歯が重なった部分は歯ブラシの毛先が届きにくいため、どうしても汚れが残りがちです。その結果、残った食べかすに細菌が集まり、プラークを作り出します。プラークはネバネバとした白っぽい物質で、細菌の塊です。その中で虫歯菌が増えると虫歯に、歯周病菌が増えると歯周病になってしまいます。

また口臭の原因にもなります。食べかすが残ったままになるとやがて腐敗し、悪臭を放つようになります。このように、叢生をそのままにしておくと、虫歯や歯周病、口臭を引き起こしやすくなる可能性があります。

ページトップへ