矯正治療を受けるメリットは何?

矯正治療を受けるメリットは何?

歯並びが悪いと、見た目のコンプレックスを抱え、人前で思い切り笑うことができなくなるのではないでしょうか。口元の印象は非常に重要で、どんなにきれいなメイクをしても、あるいは高級なブランドのスーツを着ても、残念ながら歯並びが悪いことで台無しになってしまいます。このように、歯並びの悪さは人の印象にマイナスのイメージを与えがちです。

一方、歯並びは悪くないものの噛み合わせに問題があると、歯や顎の関節などお口の健康に大きな影響が出てしまうことがあります。

 

歯並びの悪さで引き起こされる問題とは?

歯並びが悪いことで生じる問題は、見た目だけではありません。歯と歯が重なっているところは歯磨きが非常にしづらく汚れが残り、細菌が集まってプラークが作られます。このプラークに虫歯菌や歯周病菌が棲みつくことで、歯を溶かしたり歯ぐきに炎症を引き起こし、虫歯や歯周病になってしまいます。

噛み合わせの悪さで引き起こされる問題とは?

噛み合わせの悪さはどのような問題を引き起こすのでしょうか。不正咬合と呼ばれているものには出っ歯、受け口、オープンバイトなどがあります。特に出っ歯や受け口は見た目のコンプレックスを抱えている方も多いと思われます。また、噛み合わせの悪さは、顎の関節や発音、咀嚼機能、肩凝りや頭痛などの不定愁訴にも繋がる場合もあります。さらに、歯の摩耗、虫歯、歯周病などお口の中の健康にも影響してしまうのが噛み合わせの悪さによる問題点と言えます。

 

このような歯並びや噛み合わせの悪さは矯正治療で改善することが可能です。では矯正治療を受けることで、どんなメリットを得ることができるでしょうか。

 

矯正治療を受けることで得るメリットとは?

歯並びの悪さや噛み合わせの異常は、矯正治療をすることで見た目の問題を改善することができます。そして見た目だけでなく、歯並びが整うとブラッシングしやすくなることで虫歯や歯周病のリスクを低減することが期待できます。歯と歯が重なっていた部分の汚れを落としやすくなり、プラークができにくくなることは、お口の健康にとってとても重要な意味を持ちます。

また矯正治療は歯並びだけでなく、正しい噛み合わせにすることを目的としています。噛み合わせの異常を改善することで正しい咀嚼や発音、体の健康維持など様々なメリットを得ることが期待できます。

 

矯正治療は費用が高い、面倒など治療に踏み切るまでに時間がかかるかもしれません。しかし虫歯や歯周病リスクが高くなると、結局治療が必要になり、歯を失うリスクが上昇してしまいます。矯正治療は見た目のコンプレックスを改善するだけでなく、歯と体の健康維持に対してもメリットがあると言えます。

矯正治療の流れ

歯並びや噛み合わせを改善するための矯正治療は、どのようにして進めていくのでしょうか。

治療の流れをご紹介します。

1.相談・・・歯並びが悪い、噛み合わせがおかしい、学校の検診で歯並びの異常にチェックがついたなど、歯並びにお悩みの方はまずかかりつけの歯科医師に相談して下さい。必要に応じて紹介状を書いてもらうことがあります。または直接、矯正歯科で相談の予約を取ります。矯正歯科ではまず相談から始まります。歯並びや噛み合わせについてお話を伺い、矯正治療が必要かどうかなどを判断します。

2.検査・・・矯正治療を開始するためには、お口の中の状況を把握する必要があり、そのための検査を行います。検査では歯並びや噛み合わせの状態の確認、レントゲン撮影、口の中と顔の写真撮影をします。歯の本数や虫歯、歯周病がないかどうかもチェックします。矯正治療におけるこのような検査を「資料取り」と言い、矯正治療には不可欠です。

3.診断・・・一連の検査に基づき、矯正治療が必要かどうかを判断します。矯正治療を行う場合は矯正方法を決めます。診断結果や年齢により矯正方法は変わってきます。小さなお子さんなら取り外しできる矯正装置やワイヤー矯正、成人の方は抜歯の有無も含め、ワイヤー矯正治療やマウスピースを用いた矯正治療、インプラント矯正治療(歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療)などから一人ひとりに最も適した治療法を選択します。

4.装置装着・・・矯正方法が決定したら、次は矯正装置の作製に移ります。ワイヤー矯正などでは必要に応じて粘土のような印象材を使って型取りを行い、インビザラインなどのマウスピースを用いた矯正治療は、光学スキャナを使って型取りを行って装置を作ります。出来上がった装置を装着し、矯正治療を始めます。なお抜歯の必要がある場合、このタイミングで抜歯を行うことがほとんどです。

5.調整・・・矯正装置を付けたら、調整を行います。調整のための通院間隔は一か月に一度もしくは3~7週間に一度など、歯科医師からの指示に応じて来院し、歯の動きを確かめながら調整を行います。ワイヤー矯正治療ではワイヤーを交換し、マウスピースを用いた矯正治療では新しいマウスピースに交換します。虫歯や歯肉炎がないかどうかも確認し、虫歯などが見つかった場合、早めに治療を行います。

6.装置撤去・・・歯並びや噛み合わせに問題がないことを確認したら、装置を外します。インプラント矯正治療(歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療)の場合、歯ぐきから矯正用アンカースクリューを撤去するため少し痛みを感じることがあります。またワイヤー矯正は、歯の表面に取り付けたブラケットを撤去するのにやや時間がかかります。

7.保定期間・・・矯正装置の撤去後は、後戻り防止のために保定装置を装着する保定期間に移ります。保定期間は個人差がありますが、2~3年ほどかかります。また、保定期間が長ければ長いほど、歯並びや噛み合わせが安定してきます。

いつから矯正治療を始めるべき?

歯並びが悪かったり、出っ歯や受け口など噛み合わせに問題がある場合、矯正治療をお考えになることでしょう。しかし、虫歯のように痛みなどの自覚症状がないため、つい後回しになったり、いつから始めたらよいかわからず矯正治療に踏み切れない方も多いと思います。では矯正治療はいつから始めるとよいのでしょうか。

お子さんの矯正治療の場合

お子さんの歯並びに問題がある場合、乳歯から永久歯に生え変わるころ(前歯4本が生え変わるころ)を目安に開始するとよいでしょう。乳歯の歯並びが隙間なく生えそろっている場合や顎が小さい場合、永久歯に生え変わった際の歯並びがガタガタになる確率がかなり高くなります。永久歯は乳歯より歯が大きいため、乳歯がきっちりと生えていると永久歯がきれいに並ぶスペースが不足してしまいます。この時期に矯正治療を始める場合、歯を抜かずに顎の骨の成長を促し、永久歯が並ぶためのスペース作りを行います。この時期に矯正を行っておくと、永久歯が正しい歯列に並び、その後の矯正治療も比較的スムーズに進むでしょう。

矯正治療はできるだけ早期から始めたほうが良いですが、小学校に入るまでは装置の管理などが大変なため、小学校に入学してからでも遅くはありません。ただし受け口の方は早期にかかりつけの歯科医院か矯正歯科を受診することをお勧めします。

大人の矯正治療の場合

一方、大人は子供に比べて歯の動きが遅く、治療期間が長くなる傾向にあります。また多くの場合、小臼歯などを抜歯して歯を並べるスペースが作られます。抜歯する歯は小臼歯や親知らずが多いですが、抜歯が怖い、イヤだと躊躇する方もいらっしゃることでしょう。

大人の歯を動かすためにはスペースづくりが必要です。そのためやむを得ず抜歯をしなければならないケースも出てきます。また必ずしも抜歯が必要とは限りません。セカンドオピニオンを求めてみる方法もあります。

しかし歯周病が進行して歯を支える歯槽骨がかなり吸収されてしまっている場合や被せ物が多い場合、矯正治療が難しいと判断されることもあります。歯並びや噛み合わせを改善したいとお思いの方は、まずかかりつけの歯科医院に相談しましょう。

 

矯正治療は「やってみよう」と思ったときがはじめ時です

ガタガタの歯並びは審美面だけでなく、歯の健康維持に非常に深く関わります。お子さんも成人の方も、まずは相談することから始めてみましょう。

 

ページトップへ