ゴールデンウィーク中の休診日について

ゴールデンウィーク中の休診日について

ゴールデンウィーク期間中は下記の通りに休診させていただきます。

 

4月29日(昭和の日):休診

4月30日:医院定休日のため休診

5月3日(憲法記念日):休診

5月4日(みどりの日):休診

5月5日(こどもの日):休診

5月6日(振替休日):休診

5月7日:医院定休日のため休診

 

5月1日は平常通り診療、5月2日は午前のみの診療を行います。

患者さまにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

矯正検査は何をするの

矯正治療は、受診したその日からすぐに治療を開始するわけではありません。矯正治療で最初に行うことは、顎や歯並びの状態を把握し、治療方針を決める治療計画の立案です。そのためには、お口の中の状態を把握するための検査が必要です。では矯正検査ではどのようなことを行うのでしょうか。

矯正治療に必要な検査について

矯正治療をお考えの方に欠かせないのが、検査です。この検査により、患者さんの治療方針を決定します。では具体的にどのような検査を行うのでしょうか。

・口腔内の診察

お口の中全体の状況を確認します。歯並びや噛み合わせのチェックのほか、虫歯や歯肉炎、歯周炎の有無も調べます。

・パノラマ撮影

パノラマレントゲン撮影は、顎の骨全体と歯を正面からの平面画像として把握することができます。親知らずの状態や、生えてくる前の永久歯の様子なども確認できます。それ以外にも、歯周病による顎の骨の吸収がないか、歯根の先に病変はないかどうかなどもパノラマレントゲン画像で判断することが可能です。

・セファログラム撮影

セファログラムとは、「頭部X線規格写真」のことで、顔の骨格を調べるためのレントゲン写真です。横顔のセファログラムを撮影することで不正咬合の原因がより明確に把握できます。また治療途中に何か問題が起きた場合には、治療前に撮影したセファログラムと比較して、どこにどのような問題点があるのかを判断する材料ともなります。

・口腔内写真および顔写真

口腔内写真(口の中の写真)を撮影し、全体の歯並びがどうなっているかを把握します。また正面および横顔の顔写真も撮影します。

・印象採得(歯型取り)

印象材を使い、お口の中全体の型取りを行います。模型を採取することで現在の歯並びや噛み合わせ、一つ一つの歯の大きさ、顎の骨の大きさなどの情報を得ることができ、どのように歯を動かして並べていくかなどの判断材料となります。

 

このように、矯正治療を始めるにあたり、様々な検査を行って治療計画を立案します。この矯正治療前の検査は「資料取り」とも呼ばれ、矯正治療に欠かすことができない大切な検査です。

また虫歯や歯周病などのトラブルがあった場合、矯正治療前に治療を済ませておきます。歯周病は一回の治療では治すことが難しいため、矯正治療中に定期的なクリーニングを受ける必要があります。

歯科医院によって検査項目が若干異なることがありますが、矯正治療前の検査でどのようなことが行われるのかを把握しておくことで、安心して矯正治療を進めることができるでしょう。

部分的な矯正治療はできる?

矯正治療は、乱れた歯並びを整えることだけでなく、正しい噛み合わせに改善することも目的としています。しかし、中には全体的な矯正治療ではなく、部分的な矯正治療で改善できるケースもあります。今回は、部分的な矯正治療についてお話をいたします。

部分的な矯正の特徴と適応できるケースについて

部分的な矯正は、その名の通り、気になる部分だけを改善する治療法です。通常矯正治療というと、歯全体にブラケットをつけたりマウスピースをはめて歯並びを改善していきます。そのため時間も費用も多くかかってしまいます。

一方、部分的な矯正治療は治したい部分だけに矯正装置を取り付けて歯並びを改善する治療法です。全体的な矯正治療と比べると比較的治療期間が短く、費用を抑えて改善することができます。

部分矯正が適応できるケースとして、前歯の軽度なデコボコや軽度の出っ歯、すき間などがあります。また虫歯などが原因で歯を失ってしまった場合、通常ならインプラントや入れ歯、ブリッジなどの補綴治療を行いますが、症例によっては部分的な矯正治療で抜けた部分のすき間を埋めるように失った隣の歯を寄せることで、人工物ではなくご自身の歯で噛み合わせを改善できるケースがあります。治療法はブラケットを用いた方法の他に、歯科矯正用アンカースクリューを使用して歯を動かす方法が考えられます。

部分的な矯正ができる条件とは

部分矯正は適応できる症例が限られており、治療可能な条件が整っていなければ難しい場合があります。部分的な矯正ができる主な条件は、以下のとおりです。

・奥歯の噛み合わせがある程度整っていること

部分矯正によって歯並びを整えることは比較的簡単です。しかし噛み合わせに問題があると、部分矯正で並べた歯がきれいに並ばず、出っ歯などになってしまう可能性もあります。部分矯正で噛み合わせが整わず、キレイに歯並びが治らないと予測される場合は難しいと判断されます。

・歯と歯の間に少し隙間があること

部分矯正を行う際に、歯を動かすためのスペースが必要です。スペースがない場合には、ほんの少しだけ歯を削って隙間をつくって歯を移動させることがあります。

部分的な矯正ができるかどうかは、歯科医師に相談を

一見すると簡単そうに思える部分的な矯正治療ですが、実は案外難しかったり、適用できる症例に限りがあります。全ての症例に対応可能というわけではありません。噛み合わせに問題がある場合は部分矯正でなく、全体的な矯正治療が必要になります。

矯正治療に興味があるけれど、全体に装置をつけるのには抵抗がある場合は、ご自身の気になる部分が部分的な矯正治療で改善が可能かどうか、いちど歯科医師に相談してみて下さい。

当院で矯正治療中の患者様へ:新型コロナウイルス対策

新型コロナウィルスの急激な感染拡大に伴い、令和2年4月7日に日本国政府より「緊急事態宣言」が発令されました。現段階では、医療機関への通院は、外出自粛対象には含まれておりません。しかし、感染拡大の防止のため、当院で矯正治療を受けられている患者様へ、日本矯正歯科学会の声明に基づき下記のことをお願いいたします。

(参考:日本矯正歯科学会からのお知らせ http://www.jos.gr.jp/news/2020/0413_11.html 

http://www.jos.gr.jp/news/2020/0413_12.html

1.来院前に:

①来院前に自宅で検温し、37.4℃以下であることを確認してください。

②37.5℃以上の発熱・のどの痛み・せき・だるさなどの風邪症状、または嗅覚異常、味覚異常などの症状がある場合には診療を延期してください。

③診療時以外はできる限りマスクの着用をお願いいたします。

2.入室時:

①受付カウンター前の手指消毒薬をご利用ください。

②付き添いの方は、できれば院外での待機をお願いいたします。できる限り少人数でお越しください。

3.対診時:

お話をする場面でもドクターやスタッフが常時マスク着用のままで対応しますことをご了承ください。

『超音波スケーラ-の使用はエアロゾル発生リスクが高いことから避ける』ことが推奨されているため、矯正装置の調整の時に行っているお口の中のクリーニングを省略させて頂く場合がありますことをご了承ください。

4.予約時間厳守のお願い:

診療室や待合室の混雑を避けるため、予約時間の厳守をお願いいたします。

5.診療スケジュール:

歯を動かす治療中の患者様は通常1か月ごとに来院して頂いていますが、破折、脱落などの故障がなければ、1か月半~2か月治療期間を空けることも可能です。また経過観察中の患者様については、来院を数カ月延長していただくことも可能です。来院時の感染リスクや院内の「密集、密接」を回避するため、来院間隔の延長をご希望される場合は、お電話でも構いませんのでぜひご相談ください。

 

患者様にはご迷惑をおかけしますが、ご自身やご家族の感染リスクの軽減・感染拡大防止のためにもご協力いただきますようによろしくお願いいたします。

シザースバイト(鋏状咬合)

食べ物をかんだ時、頬の内側をかんでしまうことはありませんか?かんだところが口内炎になると痛みで非常に不快になることでしょう。頬をかんでしまう原因の一つとして考えられるのが、「シザースバイト」というかみ合わせの異常です。

頬の内側をかんでしまうかみ合わせとは?

正しいかみ合わせの場合、奥歯でかんだときに内頬をかむことはほとんどありません。しかし頻繁に内頬をかんでしまう場合、奥歯のかみ合わせの異常があることがあります。頬をかんでしまう原因となり得るかみ合わせの異常には「シザースバイト」というものがあります。ではシザースバイトとはどのようなかみ合わせなのでしょうか。

シザースバイトは、日本語では「鋏(はさみ)状咬合」と言い、奥歯でかんだときに上の歯が極端に外側に出ており、下の歯とすれ違ってしまっているかみ合わせです。よく見られる部位は、第二大臼歯です(一番奥の歯で、親知らずが生えている場合は、親知らずの手前の歯です)。

シザースバイトの場合、上の歯と下の歯の間に大きなすき間があり、食べ物をかむときに頬の粘膜が巻き込まれてしまうため、内頬をかんでしまいやすくなります。また、シザースバイトでは歯が大きく外側や内側に倒れていることが多いため、磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。さらに、長期的に考えると、奥歯がきちんとかみ合わず、前歯に大きな負担がかかりやすくなります。

何度も同じところをかんでしまう場合は、シザースバイトになっている可能性があります。いちど鏡で奥歯のかみ合わせをチェックし、上の奥歯が下の奥歯よりも極端に外側へ出ていたり、上下の歯がすれ違っていないか確認してみましょう。

シザースバイトの治療法

奥歯がきちんとかみ合わない「シザースバイト」は、矯正治療によって改善が可能です。一般的なワイヤー矯正装置やマウスピース型矯正装置を用いたり、程度が軽いケースでは部分矯正でも改善が可能です。生え変わりの時期に早期発見できれば、比較的簡単に治療できる場合があります。逆にシザースバイトの歯を長期間放置していると、上下の歯の傾斜が強くなって深くかみ込んでしまい、治療が難しくなってしまうことも考えられます。

矯正治療を考えられている方のお悩みのほとんどは、ガタガタの歯並びや出っ歯、受け口といった審美的要素の問題です。どちらかといえば前歯ばかりが気になるもので、奥歯のかみ合わせにはなかなか気づきにくいことが多いです。シザースバイトかどうかご自身で判断するのは難しい思いますが、頻繁に内頬を噛んでしまう方は、奥歯のかみ合わせの異常が疑われます。このような症状にお悩みの方は、いちど矯正歯科で相談してみて下さい。

当院における新型コロナウイルス感染対策について

当院では新型コロナウイルス感染予防対策として以下のことに取り組んでおります。

院内感染予防のため普段から行っている取り組み
・マスク、グローブ(医療用ゴム手袋)、ゴーグルの着用
・グローブの患者さまごとの交換
・エプロン、コップは使い捨てにし、患者さまごとに廃棄
・治療器具は、ドリル等のハンドピースを含め患者さまごとに交換し、消毒滅菌
・口腔外バキュームの使用
・診療台や操作パネル等の消毒液による清拭
・スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒
・診療チェアの水消毒システムによる、治療で使用する水の除菌
新型コロナウイルス感染予防対策として追加で行っている取り組み
・待合室への消毒液の設置
・ドアノブや取っ手、手すりなど患者さまがよく触れる部分の消毒液による清拭
・定期的な換気、ドアの開放
・待合室・診療室の混雑による密集状態を避けるための1日の予約数の制限

 

患者さまには予約数の制限によりご予約が取りづらくなる等、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、感染拡大防止のため、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

また、ご予約されている患者さまに関しては通常通り来院していただけますが、熱・体調不良等がある場合は来院をご遠慮いただきますようにお願いいたします。その際、キャンセル等のご連絡は早めにいただきますようにお願いいたします。

大人の矯正治療の特徴

矯正治療は、子どものためのものと思われるかもしれませんが、大人になっても矯正治療を希望する方はたくさんいらっしゃいます。ただ顎の骨が柔らかく成長が旺盛な子どもと違い、成人は顎の骨の変化が少ないことが多いです。そのため子どもの矯正治療とは違ったアプローチで歯並びを整えていくことになります。

歯並びが悪いことで起こりうるリスク

「子どもの頃に矯正治療をしておけばよかった・・・」と、大人になってからご自身の歯並びにコンプレックスを感じている方も少なくはありません。ガタガタの歯並びをそのままにしておくと、審美面でのコンプレックスだけでなく、虫歯や歯周病といったお口の中のトラブルを引き起こしてしまいます。と言うのも、歯と歯が重なっている部分は歯磨きがし辛く、プラークが溜まりやすいためです。

このような事態を避けるためにも、大人になって矯正治療を希望する方が増えています。

子どもの矯正治療と大人の矯正治療の違いとは?

では同じ矯正治療でも、子どもと大人の矯正治療にはどんな違いがあるのでしょうか。子どもの場合、顎の骨がまだ柔らかく成長の変化があるため、顎の骨の成長を促して正しい永久歯列と上下の噛み合わせを整える治療を行います。

一方、大人の矯正治療では、基本的に骨に対してアプローチする治療は行いません。成人の顎の骨はほとんど成長が止まり骨格が出来上がっているため、ガタガタの歯並びを治すには、基本的に抜歯や骨の大きさの範囲内での歯の遠心移動によってスペースを作るなど、基本的に歯に対して行う治療になります。成長途中の子どもと比較すると、大人は骨の成長がほぼ止まっており、永久歯も全て生え揃っているため、抜歯するかどうかの判断がしやすいこと、そして歯の動きが予測しやすいことが特徴です。

その反面、骨の代謝が低下するため子どもと比べて歯の動きが遅く、治療が長期化する傾向が強くなります。

健康な歯を抜くことに抵抗があるかもしれませんが、骨格を変化させることが難しいことを考えると、やむを得ません。抜歯する歯は主に小臼歯で、場合によっては親知らずを抜くこともあります。その後ブラケットやマウスピース、あるいは矯正用アンカースクリューなどの方法で歯を動かして歯並びを整えます。大人の矯正治療はご自身の意思で始められるため、治療に対するモチベーションを下げることなく治療を進めていけることは大きなメリットです。

矯正治療を始めるのに年齢制限はありません。ご自身が始めたいと思ったときが、始めどきです。歯並びにコンプレックスをお持ちの方、歯並びの悪さや不正咬合により将来の歯の健康が心配な方は、いちど相談してみてはいかがでしょうか。

 

子どもの矯正治療の特徴

子ども矯正治療は、乳歯と永久歯が混在する時期や、永久歯が生えそろった時期に行います。お子さんの歯並びが悪いまま成長すると、歯並びがガタガタになる、不正咬合できちんと噛めないなどの問題が生じるだけでなく、虫歯や歯周病など将来のお口の中の健康に大きな影響が出てしまいます。早期の矯正治療は、将来のお口の健康維持に繋がることがあります。では子どもの矯正治療はどのような特徴があるのでしょうか。

子どもの矯正治療の特徴

お子さんの歯並びを矯正治療によって治す場合は、顎の骨の成長を促し、永久歯を正しい位置に並べるためのスペースづくりが中心となります。つまり抜歯を回避しながら歯並びの改善を目的とすることから、お子さんにとって負担が少ない矯正治療法となりやすいことが特徴です。

子どもの矯正治療は「一期治療」と「二期治療」があり、成長に合わせた治療を行います。

一期治療・・・顎の成長や歯の生え変わりに関わる問題点の改善

一期治療とは、上下の顎のバランスを整え、永久歯が正しい歯列に並ぶためのスペースづくりと正しい噛み合わせへと誘導することを目的とした治療です。乳歯だけの時期や、乳歯と永久歯が混在する時期から取り外し式または固定式の装置を装着する治療を行います。

一期治療の目的は、いわば「土台作り」です。家を建てることを例えとすると、土台がきちんと整っていないと、柱がまっすぐに立ちません。歯並びも同じで、土台となる顎の骨が整っていないと、永久歯が正しく並ぶことができず、ガタガタの歯並びとなってしまいます。顎の骨がまだ柔らかい時期に一期治療を行うため、効果が得られやすい治療だと言えます。

二期治療・・・歯を整列させ、歯並びと噛み合わせの問題を改善

一期治療で永久歯が並ぶスペースや上下の噛み合わせのバランスを整える治療を行った後は、二期治療に移行します。二期治療では、一期治療である程度整った歯並びをよりきれいに整える場合、または一期治療で思うような結果が得られなかった場合や、第二期治療の時期になって新たな問題が出てきた場合に行われます。二期治療では、マルチブラケットやマウスピースを使った治療が行われます。どのような装置を使って治療を行うかは、主治医との相談になります。

子どもの顎の骨の成長は、予測できない

早期治療を行うことで抜歯を回避できる場合があります。また土台を整えることで、二期治療が不要になる、または比較的簡単な治療で済むこともあるなどメリットもたくさんあります。

しかし子どもの顎や顔の成長には個人差があり、予測が難しいため、治療方針が変更になることがあります。また受け口など骨格が原因の場合、いくつかの装置を併用するなど治療法はお子さんによって様々です。

子どもの歯並びや噛み合わせの治療は、長期にわたることがあるため、お子さんの歯並びが気になる場合は、できるだけ早期に矯正歯科医に相談することをお勧めします。

歯の形態異常

生まれつき通常と歯の形が異なることを、歯の形態異常(けいたいいじょう)と言います。今回は歯の形態異常にはどんなものがあるのかをご紹介します。

・矮小歯(わいしょうし)

矮小歯とは、通常の歯よりも大きさが小さい歯のことです。歯の形をそのまま小さくしたような形や、円錐形・栓状など正常とは異なる形のものなど形態は様々です。歯が小さいため、歯と歯の間にすき間が生じてしまい「すきっ歯」のような見た目にコンプレックスを抱く方が多いようです。

・巨大歯(きょだいし)

巨大歯とは、矮小歯とは逆に通常の歯よりも異常に大きい歯のことです。主に永久歯の前歯にみられることが多いです。顎の大きさとのバランスがとれないため、並びきれずにガタガタの歯並びや出っ歯になる場合もあります。

・癒合歯(ゆごうし)

何らかの原因により歯の卵である歯胚(しはい)どうしがくっついてしまい、そのまま完成した歯です。歯の外側(エナメル質・セメント質)だけでなく歯の内側の層(象牙質)、歯の神経(歯髄)までつながっている場合があります。乳歯だけでなく永久歯にも見られ、癒合部にある溝に汚れが溜まりやすく、虫歯に注意が必要です。

癒合歯の注意すべき点はこれだけではありません。癒合歯の40~45%において、後から生える永久歯が欠如していることが多く見られます。例えば乳歯2本が癒合している癒合歯は、あとから生えてくる永久歯が1本しかない場合が多く見られます。また生え変わりがうまくいかない場合もあり、歯並びの乱れや噛み合わせのズレに大きく影響します。

・癒着歯(ゆちゃくし)

癒合歯と似たような見た目と名前ですが、歯が生えた後に2本の歯のセメント質(歯の根っこの一番外側の層)だけがくっついたものです。そのため、それぞれの歯の神経は別々に分かれています。

・結節(けっせつ)の異常

生まれてくる前(胎生期)における何らかの発生異常の結果、歯の様々な部位に大きな結節(出っ張り)をつくる場合があります。歯の咬む面の中央にできる中心結節、上の奥歯の舌側にできるカラベリー結節などがあります。結節の部位によっては清掃しにくく汚れが溜まりやすい場合があり、虫歯リスクが高くなります。また中心結節は咬む面にあるため、結節が破折して神経が露出してしまう危険性もあります。

・歯根の形態異常

歯根彎曲(しこんわんきょく:歯根が大きく折れ曲がっている)、樋状根・台状根(といじょうこん・だいじょうこん:奥歯の歯根どうしがくっついて大きな塊になっている)、短根(たんこん:歯根の長さが生まれつき短い)などがあります。目に見えない部分の異常なので、レントゲンやCTを撮影したときに発見されます。歯根の形態異常があると、矯正治療で歯を動かしにくい場合があります。

・歯の形成不全(けいせいいふぜん)

何らかの原因によって歯が上手く形作られずに生えてくることを歯の形成不全と言います。形の異常と色の異常があります。全身的な病気・薬剤・遺伝などが原因の場合は左右対称に多くの歯に現れることが多く,局所的な原因(乳歯の炎症や外傷などで永久歯の歯胚にダメージが及んだ)の場合にはその部分の歯だけに異常が現れます。茶色っぽい・白っぽいなど生まれつき色が違う、生まれつき表面が削れたような形をしている歯は形成不全に該当します。歯の質自体が弱いことが多く、知覚過敏があったり、もろく崩れやすかったり、虫歯になりやすいこともあるため注意が必要です。

 

歯の形態異常を放置したら?

歯の形態異常は、歯並びの悪さや噛み合わせの異常を引き起こしやすく、そのままにしておくことで見た目だけでなく、虫歯や歯周病リスクが高まってしまう可能性があります。特に癒合歯の場合、高い割合で後に生えてくる永久歯がないため、全体的な噛み合わせの異常を引き起こしやすく、矯正治療によって正しい噛み合わせへ誘導する必要があります。

歯の形態異常がある場合は、状況に応じた治療を行うことで問題を回避できる可能性が高くなります。

 

 

歯根吸収

矯正治療における副作用のひとつとして、「歯根吸収(しこんきゅうしゅう)」が挙げられます。歯根吸収とは、文字通り歯の根っこ(歯根)が吸収されることです。この歯根吸収が軽度の場合は症状があらわれることはなく、ほとんど問題になりません。しかし重症になると、治療後に歯がグラグラになったり、歯周病が進行したときに歯が抜けてしまうリスクが上昇する恐れが出てきてしまいます。今回は、矯正治療に伴う歯根吸収についてご説明します。

矯正治療で起こる歯根吸収とは?

矯正治療では、矯正装置を付けることで歯に力をかけ、歯の周りの骨を作り変えながら歯を動かしていきます。この周囲の骨を作り変える際に歯の周囲の組織に一時的に炎症が起きたような状態になりますが、歯の根っこも同様にその影響を受けるため矯正治療により歯根吸収が起きてしまいます。ただし、すべての場合でレントゲン画像などではっきりわかるほどの重症な歯根吸収を起こすわけではありません。歯根吸収が重症化する主な原因は、次のようなものが考えられます。

・歯に強い力を加えたとき

・長期間矯正治療を行ったとき

・歯の移動量が大きいとき

・硬い骨(皮質骨)にぶつかるような移動をしたとき

一般的に、矯正治療では弱い力をかけて歯を動かします。しかし上に挙げたような場合は、歯に過度な力を加えることになるため歯根の周囲に過度な炎症状態を引き起こし、その結果歯根吸収を起こすと考えられています。

元々の歯根に原因があることも?

矯正治療中の力のかけ方にかかわらず、次のような歯は歯根吸収を起こしやすいと考えられています。

・生まれつき歯根が短い歯

・生まれつき歯根の形態に異常がある歯(曲がっている、先が尖っているなど)

・歯をぶつけたことがある・脱臼したことがあるなど外傷の既往がある歯

・神経が死んでいる、または神経の治療をされた歯

さらに、アレルギー疾患や喘息、副甲状腺機能低下などの全身疾患や遺伝的要因も歯根吸収のリスク因子として知られています。

また、矯正治療以外でも歯根吸収が起こることがあります。例えば、永久歯が本来並ぶべき位置からずれて生えてきて、先に生えている隣の歯の歯根にぶつかってしまうと、そこで歯根吸収が起きることがあります。

歯根吸収かどうかを確認するには?

もし先天的な要因があり歯根吸収のリスクが高い状態にもかかわらず、矯正治療を進めると歯根吸収が起こり、歯がグラグラになってしまう恐れがあります。元々歯根が短い方などが矯正治療を希望する場合は、慎重に計画を立てなければいけません。

歯根吸収を起こしているかどうかの判断は、レントゲン写真による画像診断が有効手段です。画像診断により、歯根が短い歯は矯正治療の際に抜歯の対象にする、過度な力をかけない、無理な移動を行わないなど、リスクをできるだけ軽減させながら矯正治療を進める必要があります。

なお矯正治療を行ったからといって、必ず実害のあるような歯根吸収が起きるわけではありません。しかし稀に、矯正治療を行った方が歯根吸収を起こし、歯の動揺が起きてしまっているケースも見られます。ほとんどの場合問題が生じることはありませんが、今のところ絶対に歯根吸収を起こさないようにする方法は存在しないため、歯根吸収をコントロールするのは難しいのが現状です。

ページトップへ